玄関とシューズボックスの関係
こんにちは、アラ還 おひとりさま カズです。
前回、アラ還男の靴状況を書きましたので(こちら) 、それに関連した話をしたいと思います。
今日は、玄関とシューズボックスについて。
今まで、何も置かない部屋(こちら)・バルコニー(こちら)、なるべく置かないユニットバス(こちら)と綴ってきました。
玄関とシューズボックスは一蓮托生だと思います。
お互いのバランスが保てて生活しやすい環境になると思います。
私のマンション、古くてシューズボックスが付いていません。
今の分譲住宅ではシューズボックスは当たり前、素敵なシューズクロークが備わっている家さえある状況の中、シューズボックスが無いなんて、信じられませんよね。
しかも、玄関部は85cm四方の狭き状態です。
4年程前になりますが、不動産の撮影の仕事である中古物件を訪れた時、武家屋敷の様なお屋敷の佇まい。
なんと、玄関と言われる部分(専門的には土間=下のコンクリートと地板=板の間)で8畳ぐらいあるお宅に行った事が有ります。
それに比べて我が家は(>_<)
↓今は、こんな状態です。
昭和の香りぷんぷんですよね(笑)

玄関
今有るのは、サンダル(ゴミ出しやポスト時などに使用)と靴(サンダルより少し遠い範囲時に使用)、それに傘立て(リサイクルショップで100円)です。
傘立てには、お出かけ用の傘1本と、ビニール傘1本、折り畳み傘1本が入っています。
当日履いた靴などは、玄関で一晩エイジングさせてから、翌日下駄箱に片付ける様にしています。
玄関にはなるべく3足以外は置かない様に心がけています、それでなくても狭いので。
玄関の傍に、下駄箱を置いています。
下駄箱の状況です。

下駄箱
前回、綴った靴が全て此処に収納されています。後は右上段部に靴磨きセット、その下にはシューズバックが入ります。
そして、まだ2足入る余裕が有ります。
ここに、黒のスニーカーと、雨用のビジネスシューズを入れる予定にしています。
これが、玄関脇の下駄箱です。
余談ですが、シューズボックスは天気の良い風の通る日は、なるべく扉を開けた状態にしましょう。
これまた不動産の話ですが、シューズボックスは内部を撮影する為やブレーカーある事が多いので、訪問したら必ず扉を開けます。
ほとんどの中古物件が、扉を開けた瞬間にムッと悪臭が。
日々の生活では余り気が付かないと思いますが、シューズボックス内部の臭いは凄いのです。
だから日頃から『なるべく扉を開けた状態』にしておくのです。
また、上部には、左からハンコ(宅配便用の)、中央に玄関カギ、携帯靴ベラ、バイクカギ、右側に筆記用具、手動式懐中電灯を置いています。
以上が、我が家の玄関とシューズボックスでした。
では。
*****************************************
最後まで御拝読頂き ありがとうございます。
このブログが「いいな」と感じられましたら、
ボタンをクリックして頂けましたら幸いです。
応援クリックの程 宜しくお願いしますm(__)m
最近のコメント